掲載日順の手話

新しい手話から順番に並べています

2011-03-15 掲載 【 選挙に係わる手話3 】
更迭(こうてつ) 国会招致問題(こっかいしょうちもんだい)
閣僚(かくりょう) 続投(ぞくとう)
幼保一元化(ようほいちげんか) 閉塞感(へいそくかん)
地域主権改革(ちいきしゅけんかいかく) 地方分権(ちほうぶんけん)
強権的徴税(きょうけんてきちょうぜい) TPP(Trans Pacific Partnership)
環太平洋戦略的経済連携協定(かんたいへいようせんりゃくてきけいざいれんけいきょうてい) 産業基盤整備(さんぎょうきばんせいび)
誘致補助金(ゆうちほじょきん) シンクタンク
関税障壁の撤廃(かんぜいしょうへきのてっぱい) 議員定数撤廃(ぎいんていすうてっぱい)
キャスティング・ボート 開国(かいこく)
防災意識(ぼうさいいしき) 災害復興(さいがいふっこう)
家畜(かちく) 警戒(けいかい)
検査キット(けんさきっと) 高病原性(こうびょうげんせい)
殺処分(さつしょぶん) タイガーマスク
伊達直人(だてなおと) 児童養護施設(じどうようごしせつ)
相談ホットライン(そうだんほっとらいん) 噴火(ふんか)
火山灰(かざんばい) 火砕流(かさいりゅう)
マグマ 一括交付金(いっかつこうふきん)
国債格下げ(こくさいかくさげ) 人件費(じんけんひ)
共通番号制(きょうつうばんごうせい) 団塊ジュニア(だんかいじゅにあ)
就職難民(しゅうしょくなんみん) 新燃岳(しんもえだけ)
ブログ  
2010-06-09 掲載 【 選挙に係わる手話2 】
普天間(ふてんま) キャンプ・シュワブ
辺野古(へのこ) 鳥島(とりしま)
嘉手納(かでな) 徳之島(とくのしま)
天城町(あまぎちょう) 伊仙町(いせんちょう)
和泊町(わどまりちょう) 八ッ場ダム(やんばダム)
たちあがれ日本(たちあがれにっぽん) 新党改革(しんとうかいかく)
旗揚げ(はたあげ) 結党(けっとう)
趣旨書(しゅししょ) 党是(とうぜ)
打倒(だとう) 第三極(だいさんきょく)
独自性発揮(どくじせいはっき) 為政者(いせいしゃ)
事業仕分け(じぎょうしわけ) 余剰資産(よじょうしさん)
天下り(あまくだり) ひも付き補助金(ひもつきほじょきん)
軟着陸(なんちゃくりく) 移設(いせつ)
核密約(かくみつやく) 決着(けっちゃく)
言及(げんきゅう) 軸(じく)
浮揚(ふよう) 退陣回避(たいじんかいひ)
子供手当(こどもてあて) かんぽの宿(かんぽのやど)
ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう) 預入限度額(あずけいれげんどがく)
定額給付金(ていがくきゅうふきん) 行政刷新会議(ぎょうせいさっしんかいぎ)
政調会長(せいちょうかいちょう) 国家戦略局(こっかせんりゃくきょく)
年金担保貸付(ねんきんたんぽかしつけ) 核拡散防止条約(かくかくさんぼうしじょうやく)
核兵器(かくへいき) 縮減(しゅくげん)
永住外国人(えいじゅうがいこくじん) 創出(そうしゅつ)
峻拒(しゅんきょ) 従属的(じゅうぞくてき)
ヤミ専従(ヤミせんじゅう) ツィッター
ナショナルミニマム 化石燃料(かせきねんりょう)
2010-04-27 掲載
スズメバチ ミツバチ
カワセミ  
2010-04-20 掲載
ヤンマ ヤゴ
アブ ナメクジ
2010-04-13 掲載
アメンボ イナゴ
コオロギ テントウムシ
2010-03-01 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話(追加) 】
特信情況(特信性)(とくしんじょうきょう・とくしんせい) 未決勾留日数の算入(みけつこうりゅうにっすうのさんにゅう)
反抗を抑圧する(はんこうをよくあつする)  
2010-02-22 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話(追加) 】
現住建造物(げんじゅうけんぞうぶつ) 非現住建造物(ひげんじゅうけんぞうぶつ)
焼損(しょうそん)  
2010-02-15 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話(追加) 】
略取(りゃくしゅ) 誘拐(ゆうかい)
緊急避難(きんきゅうひなん) 過剰避難(かじょうひなん)
2010-02-08 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話(追加) 】
既遂(きすい) 未遂(みすい)
中止未遂(ちゅうしみすい)  
2010-02-02 掲載
オクラ ズッキーニ
冬瓜(トウガン) ヘチマ
2010-01-26 掲載
イチョウ 銀杏(ギンナン)
アーモンド クランベリー(オオツルコケモモ)
2010-01-19 掲載
ブラックベリー ラズベリー
ライム オリーブ
2010-01-12 掲載
アボカド(バターフルーツ) ドラゴンフルーツ
ドリアン パッションフルーツ
2010-01-05 掲載
パパイヤ マンゴー
マンゴスチン ライチ
2009-12-29 掲載
菖蒲(アヤメ) クロッカス
ハイビスカス 彼岸花(ヒガンバナ)
2009-12-22 掲載
ホオズキ モクレン
いばら  
2009-07-14 掲載 【 選挙に係わる手話1 】
改憲(かいけん) 治安(ちあん)
外需(がいじゅ) 中長期的(ちゅうちょうきてき)
海賊(かいぞく) 内需(ないじゅ)
蟹工船(かにこうせん) 貧困ビジネス(ひんこんびじねす)
集団的自衛権(しゅうだんてきじえいけん) 風評(ふうひょう)
税調(税制調査会)(ぜいちょう・ぜいせいちょうさかい) 負の遺産(ふのいさん)
世襲制(せしゅうせい) 水際(みずぎわ)
弾道ミサイル(だんどうみさいる) 雇い止め(やといどめ)
2009-04-07 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
正当防衛(せいとうぼうえい) 過剰防衛(かじょうぼうえい)
心神喪失(しんしんそうしつ) 心神耗弱(しんしんこうじゃく)
2009-03-31 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
故意(こい) 確定的殺意(かくていてきさつい)
未必の殺意(みひつのさつい) 認識ある過失(にんしきあるかしつ)
2009-03-24 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
共同正犯(きょうどうせいはん) 共謀共同正犯(きょうぼうきょうどうせいはん)
教唆犯(きょうさはん) 従犯(じゅうはん)
2009-03-17 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
犯罪B(はんざいB) 累犯(るいはん)
前科(ぜんか) 前歴(ぜんれき)
2009-03-10 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
刑の量定(けいのりょうてい) 刑の減軽(けいのげんけい)
情状酌量(じょうじょうしゃくりょう) 責任能力(せきにんのうりょく)
2009-03-03 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
論告(ろんこく) 求刑(きゅうけい)
弁論(べんろん) 合理的な疑問(合理的な疑い)(ごうりてきなぎもん・ごうりてきなうたがい)
2009-02-24 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
伝聞法則(でんぶんほうそく) 伝聞証拠(でんぶんしょうこ)
伝聞供述(でんぶんきょうじゅつ) 合意書面(ごういしょめん)
2009-02-17 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
違法収集証拠(いほうしゅうしゅうしょうこ) 違法収集証拠排除の法則(いほうしゅうしゅうしょうこはいじょのほうそく)
弾劾証拠(だんがいしょうこ) 自白の任意性(じはくのにんいせい)
2009-02-10 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
実況見分調書(じっきょうけんぶんちょうしょ) 検証調書(けんしょうちょうしょ)
検察官調書(けんさつかんちょうしょ) 員面調書(いんめんちょうしょ)
2009-02-03 掲載 【 刑事裁判に関わる法廷用語の手話 】
証拠(しょうこ) 証拠能力(しょうこのうりょく)
黙秘権(もくひけん) 実況見分(じっきょうけんぶん)