NEW! 外国の手話にフランスとドイツを追加しました (2025/11/01)

外国の手話

ドイツの手話 固有名詞編

ドイツで主に使われている手話を動画でご紹介します。ご覧になりたい単語を下の一覧よりクリックしてください。手話動画に加えて単語の説明、サインライトが表示されます。
ドイツの国旗
ドイツの国旗
ドイツの位置
ドイツの位置
ドイツの概要外務省HP 2024.09.09付け)
1. 面積:35.7万平方キロメートル(日本の約94%)
2. 人口:約8,482万人(2023年6月、独連邦統計庁)
3. 首都:ベルリン(約386万人)(2023年、ベルリンーブランデンブルク統計庁)
4. 言語:ドイツ語
5. 宗教:カトリック(26.7%)、プロテスタント(24.3%)、ユダヤ教(0.1%)
ドイツ手話の動画 説明
ドイツ
Deutschland
中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家で、首都はベルリン、人口は約8,300万人とEU最大の人口を誇る国。
都市
ベルリン
Berlin
ドイツの首都、人口約370万人、面積は約892km²で、ヨーロッパ屈指の文化都市。
ハンブルク
Hamburg
ドイツ北部に位置する自由ハンザ都市であり、ドイツ第2の人口を誇る港湾都市。ハンブルク大学は、ドイツ手話(DGS)研究の中心的な拠点のひとつとして知られている。
ミュンヘン
München
ドイツ南部、アルプスの北麓に広がる高原に位置する、バイエルン州の州都であり、伝統とモダンが調和する文化都市。
ケルン
Köln
ドイツ西部のライン川沿いに位置する歴史と芸術が息づく都市。
フランクフルト
Frankfurt
ドイツ中西部ヘッセン州に位置する国際都市で、経済・交通・文化の中心地として知られている。
エッセン
Essen
ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州に位置する都市で、ルール工業地帯の中心都市のひとつとして知られている。
シュトゥットガルト
Stuttgart
ドイツ南西部バーデン=ヴュルテンベルク州の州都であり、文化・経済・工業の中心地として知られる都市。
ドルトムント
Dortmund
ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州に位置するルール地方最大の都市。
デュッセルドルフ
Düsseldorf
ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州の州都で、ライン川沿いに広がる国際色豊かな都市。
ブレーメン
Bremen
ドイツ北部に位置する自由ハンザ都市で、ヴェーザー川の両岸に広がる歴史と文化が息づく街。また、グリム童話「ブレーメンの音楽隊」の舞台として世界的に有名。
ハイデルベルグ
Heidelberg
ドイツ南西部バーデン=ヴュルテンベルク州に位置する、歴史と学問が息づく美しい都市。かつて大学の教授たちが思索にふけった散歩道、哲学者の道も有名。
ポツダム
Potsdam
ドイツ北東部ブランデンブルク州の州都であり、ベルリンの南西約26kmに位置する。第二次世界大戦後のポツダム会談(1945年)で、米・英・ソの首脳が集まり、戦後処理と日本への降伏勧告「ポツダム宣言」が発表された場所でもある。
ライプツィヒ
Leipzig
ドイツ東部ザクセン州に位置する音楽と学問の都で、人口約62万人を擁する都市。バッハ、メンデルスゾーン、シューマン、ワーグナーなど、ドイツ音楽史を彩る巨匠たちがこの街にゆかりを持つ。
ニュルンベルク
Nürnberg
ドイツ南部バイエルン州に位置する歴史と文化が深く息づく城塞都市。
名所
ライン川
Rhein
ヨーロッパを代表する大河のひとつであり、スイスのアルプスを源流とし、ドイツ、フランス、オランダを貫いて北海へと注ぐ。全長は約1,233km、そのうちドイツ国内を流れるのは約698kmにもなる。
ノイヴァンシュタイン城
Schloss Neuwanstein
ドイツ南部バイエルン州のアルプス山麓に佇む幻想的な城で、まるで童話の世界から抜け出してきたような姿で世界中の人々を魅了している。ディズニーランド・シンデレラ城のモデルとも言われている。
ケルン大聖堂
Kölner Dom
ドイツ西部ケルン市にそびえるゴシック建築の最高傑作で、1996年にユネスコ世界遺産に登録された荘厳な大聖堂。
ブランデンブルク門
Brandenburger Tor
ベルリンの象徴的なランドマークであり、歴史・建築・政治の交差点として、まるで時代の風が通り抜ける大きな石のアーチのような存在。
行事
オクトーバーフェスト(ビール祭り)
Oktoberfest
ミュンヘンで毎年秋に開催される世界最大のビール祭り。
クリスマスマーケット
Weihnachtsmarkt
ドイツの冬を彩る伝統的な祝祭イベントで、その起源は15世紀のドレスデンにまで遡り、現在ではドイツ全土で約2,500〜3,000のマーケットが開催されている。
フード&飲み物
ソーセージ
Wurst
ドイツのソーセージは、地域ごとに個性豊かで、1500種類以上も存在すると言われている。製法によって、生ソーセージ、加熱ソーセージ、調理済みソーセージの大きく3つに分けられる。
シュパーゲル
Spargel
ドイツの春を告げる白アスパラガスで、「白い金」や「食べられる象牙」とも称されるほど、国民的な人気を誇る野菜。
ザワークラウト
Sauerkraut
キャベツを乳酸発酵させたドイツの伝統的な保存食。
人物
サミュエル・ハイニッケ(1727–1790)
Samuel Heinicke
ドイツ・ライプツィヒで世界初の口話法による聾学校を設立した教育者であり、聴覚障害教育の歴史において極めて重要な人物。
オットー・フォン・ビスマルク(1815–1898)
Otto von Bismarck
ドイツ統一の立役者であり、近代ヨーロッパ外交の巨人として知られる政治家。軍事力と現実主義によってドイツ統一を成し遂げた政治姿勢からも「鉄血宰相」ともいわれた。
カール・マルクス(1818–1883)
Karl Marx
ドイツ出身の哲学者・経済学者・革命家であり、近代社会思想における最も影響力のある人物の一人。マルクスの思想は、ロシア革命や中国革命など20世紀の社会主義運動の理論的支柱にもなった。
アドルフ・ヒトラー(1889–1945)
Adolf Hitler
ナチス・ドイツの指導者として、アーリア人至上主義と反ユダヤ主義を国家政策として推進。そして第二次世界大戦を引き起こし、ホロコーストを主導した20世紀最大の独裁者。
マルティン・ルター(1483–1546)
Martin Luther
宗教改革の中心人物として、キリスト教の歴史を根本から揺るがしたドイツの神学者。
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770–1827)
Ludwig van Beethoven
古典派音楽の集大成であり、ロマン派音楽の扉を開いた作曲家。難聴という絶望的な障害に20代後半から苦しみ、晩年は完全に聴力を失いながらも作曲を続け、音楽を通じて人間の尊厳と希望を表現した。
アルバート・アインシュタイン(1879–1955)
Albert Einstein
20世紀を代表する理論物理学者であり、特殊相対性理論と一般相対性理論を提唱したことで、時間・空間・重力の概念を根本から変えた人物。
企業
メルセデス・ベンツ
Mercedes-Benz
ドイツ・シュトゥットガルトを拠点とする高級車ブランドで、1886年設立の世界最古の自動車メーカーのひとつとして知られている。
BMW(Bayerische Motoren Werke)
BMW
ドイツ・バイエルン州ミュンヘンに本拠を置く自動車・二輪車・エンジンメーカー。創業は1916年。
フォルクスワーゲン
Volkswagen
「国民車(People’s Car)」という理念のもとに1937年に誕生した、ドイツを代表する自動車メーカー。
交通機関
ICE(インターシティエクスプレス)
ICE
ドイツ鉄道(Deutsche Bahn)が運行する高速列車。
歴史
BRD(ドイツ連邦共和国)(西ドイツ)
BRD(Bundesrepublik Deutschland)
1949年から1990年まで存在した冷戦時代の西側ドイツ国家。
DDR(ドイツ民主共和国)(東ドイツ)
DDR(Deutsche Demokratische Republik)
1949年から1990年まで存在した社会主義国家で、冷戦時代のヨーロッパにおける東西分断の象徴的存在だった。