NEW! 外国の手話にフランスとドイツを追加しました (2025/11/01)

外国の手話

フランスの手話 固有名詞編

フランスで主に使われている手話を動画でご紹介します。ご覧になりたい単語を下の一覧よりクリックしてください。手話動画に加えて単語の説明、サインライトが表示されます。
フランスの国旗
フランスの国旗
フランスの位置
フランスの位置
フランスの概要外務省HP 2025.08.25付け)
1. 面積:54万9,134平方キロメートル(本土、フランス国立統計経済研究所)
2. 人口:約6,860万人(2025年1月1日、フランス国立統計経済研究所)
3. 首都:パリ
4. 言語:フランス語
5. 宗教:カトリック、イスラム教、プロテスタント、ユダヤ教等
フランス手話の動画 説明
フランス共和国
République Française
フランスの正式名称
フランス
France
ヨーロッパ西部に位置する共和制国家で、首都はパリ。エッフェル塔やルーヴル美術館、ヴェルサイユ宮殿な世界的に有名な観光地が多数ある。
都市
パリA
Paris
フランスの首都。世界で初めてろう学校が出来た所であり、また、デフリンピック発祥の地でもある。
パリB
Paris
「パリ」の説明動画
マルセイユ
marseille
地中海に面したフランス南部のフランス最大の港湾都市で、人口は約87万人。歴史・文化・自然が融合した魅力的な都市。
リヨン
Lyon
フランス南東部に位置するリヨンは、パリからTGVで約2時間。人口は市域で約52万人の「美食の都」として知られ、歴史・芸術・文化がぎゅっと詰まった魅力的な都市。
トゥールーズ
Toulouse
フランス南西部に位置する都市で、「トゥールーズモデル」と呼ばれる、ろう教育を実践しており、ろう文化・ろう者支援においても重要な役割を果たしている。
ニース
Nice
地中海に面した南フランスのリゾート都市で、「コート・ダジュールの女王」とも称される美しさを誇る。
ナント
Nantes
ロワール川のほとりに広がり、歴史・芸術・未来が融合するフランス西部の宝石のような都市。
モンペリエ
Montpellier
南フランスのオクシタニー地域圏に位置する、人口約30万人の歴史と学術が息づく魅力的な都市。
ストラスブール
Strasbourg
フランス北東部、アルザス地方のライン川沿い、ドイツ国境に近い場所にある都市であり、人口約28万人のヨーロッパの政治・文化・歴史が交差する魅力的な街。そして、EU欧州議会、欧州人権裁判所などが置かれる「ヨーロッパの首都」でもある。
ボルドー
Bordeaux
南西フランスに位置する世界的なワインの都として知られ、歴史・芸術・美食が調和する魅力的な都市。
リール
Lille
フランス北部のベルギー国境に近くに位置し、大学が多く、約9万人の学生が暮らす若者の街。
レンヌ
Rennes
フランス西部・ブルターニュ地方の中心都市で、歴史と文化が息づく美しい街。
ランス
Reims
フランス北東部の都市で、シャンパーニュ地方の中心として知られるだけでなく、ろう者文化の国際的な発信地でもある。※クランドゥイユの項を参照。
トゥーロン
Toulon
地中海に面した南フランスの港町で、フランス海軍の最大の軍港として知られる歴史ある都市。
サンテティエンヌ
Saint-Étienne
フランス中南東部、ロワール県の県庁所在地で、産業・デザイン・スポーツが融合した都市。
ル・アーヴル
Le Havre
フランス北西部、ノルマンディー地方に位置する港町で、印象派の発祥地としても知られている。
グルノーブル
Grenoble
アルプス山脈の麓に広がり、自然・学術・歴史・文化が見事に融合したフランス南東部の知的都市。
ディジョン
Dijon
フランス東部、ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏の首府で、かつてブルゴーニュ公国の首都として栄えた歴史都市。
アンジェ
Angers
フランス西部、メーヌ川のほとりに位置し、歴史・芸術・自然が調和した優雅な街。かつて「アンジュー公国」の首都として栄え、現在もその気品ある雰囲気を色濃く残している。
サン=ドニ
Saint Denis
パリの北に位置する郊外都市で、ルイ16世とマリー・アントワネットをはじめ、43人の歴代フランス王が眠る大聖堂と、多文化が共存する街として知られている。
ウィルールバンヌ
Villeurbanne
フランス南東部・リヨン都市圏に属する郊外都市で、文化・教育・緑豊かさが魅力。
名所
モンサンミッシェル
Mont Saint-Michel et sa baie
フランス北西部、ノルマンディー地方のサン・マロ湾に浮かぶ小島に八世紀、聖ミカエルのお告げで建てられたとされる修道院。ロマネスク様式からゴシック様式まで、建築の変遷が見られる。
シャルトル大聖堂
Cathédrale de Chartres
フランスが誇るゴシック建築の傑作であり、世界遺産にも登録された巡礼の聖地。150枚以上の窓に広がる、シャルトル・ブルーのステンドグラスの青い光が、神秘的な空間を演出。
ヴェルサイユ宮殿
Palais et parc de Versailles
フランス絶対王政の象徴であり、世界遺産にも登録されているこの宮殿は、豪華絢爛な建築と広大な庭園で知られ、まさに「王の威光を具現化した空間」。
ノートルダム大聖堂
Cathédrale Not-Dam des Paris
パリのシテ島にそびえる大聖堂。ゴシック建築の最高傑作として世界中から崇敬を集める存在。2019年4月15日、修復作業中に火災が発生し、尖塔と屋根の大部分が焼失したが、世界中からの寄付と技術支援により、2024年12月8日から一般公開が再開された。
ポン・デュ・ガール
Pont du Gard
南フランス・ガール県にある古代ローマ時代の水道橋で、世界遺産にも登録されている壮大な建造物。
セーヌ河
Rives de la Seine
パリの中心をゆったりと流れるフランスの魂とも言える川。歴史・芸術・日常が交差するこの水辺は、世界遺産「パリのセーヌ河岸」としても登録されている。
エッフェル塔
La tour Eiffel
1887年着工、1889年完成した、高さ約330mの鉄塔。フランス・パリの象徴として世界中に知られ、年間700万人以上が訪れる人気観光地。
ルーブル美術館
Musée du Louvre
世界最大級の美術館であり、パリのセーヌ川右岸に位置するこの施設は、歴史・芸術・建築の宝庫。
オペラ座
l'Opéra
1875年に完成したこの劇場は、建築家シャルル・ガルニエによって設計されたネオ・バロック様式の傑作。
凱旋門
Arc de triomphe de l'Étoile
シャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場の中心に立っている壮麗な建造物。
シャンゼリゼ通り
Avenue des Champs-Élysées
凱旋門からコンコルド広場まで約2kmにわたってまっすぐ伸びる、世界で最も有名な並木道のひとつ。その名はギリシャ神話の「エリュシオンの野原(Champs-Élysées)」に由来している。
コンコルド広場
Place de la Concorde
もともとは「ルイ15世広場」として1772年に完成し、王の騎馬像が中央に立っていた。しかし、フランス革命の嵐が吹き荒れると、ここは「革命広場」と呼ばれ、ルイ16世やマリー・アントワネットがギロチンにかけられた場所として有名になる。
モナコ
Monaco
フランスに囲まれたこの小さな国は、バチカンに次いで世界で2番目に小さい都市国家。
フード&飲み物
エスカルゴ
Escargots
「エスカルゴ」はフランス語でカタツムリを意味する言葉。料理としてのエスカルゴは、主にブルゴーニュ地方の郷土料理として知られていて、殻付きのカタツムリをガーリックバターで焼いたもの。
フォアグラ
Foie Gras
世界三大珍味 として有名な 食材。ガチョウや アヒルに沢山の餌を与えることにより、 肝臓を肥大させて作る。
ラタトゥイユ
ratatouille
プロヴァンス地方、特にニースが発祥とされるこの料理は、夏野菜をオリーブオイルとハーブでじっくり煮込んだ、素朴で奥深い一皿。
ブフ・ブルギニョン
Boeuf Bourguignon
牛肉の赤ワイン煮込み。ブルゴーニュ地方の名を冠したこの料理は、時間をかけてじっくり煮込むことで、肉がほろほろとほどけるような食感になる。
キッシュ・ロレーヌ
Quiche Lorraine
フランス北東部、ロレーヌ地方の風土と家庭の温もりが詰まった、塩味のタルト料理。卵とクリームのなめらかなアパレイユ(卵液)に、ベーコンの香ばしさが溶け込んだ一皿。
ブイヤベース
bouillabaisse
南フランス・マルセイユの港町で生まれた、海の恵みを凝縮したスープ。漁師たちが売り物にならない魚を美味しく食べるために考案した、素朴で力強い料理。
クロワッサン
Croissant
フランス語で「三日月」を意味する。バターを何層にも折り込んだ生地を焼き上げることで、外はサクサク、中はふんわりとした食感が生まれる。
バゲット
Baguette
小麦粉・水・塩・酵母のみで作られる、細長いフランスパン。長さは約65cm、重さは250g前後が一般的。
ワイン
Vin
ぶどうの果汁を発酵させて造る、自然と人の知恵が融合した飲み物。赤・白・ロゼ・スパークリングなど、色や製法によってさまざまな種類がある。
シャンパン
Champagne
フランス北東部のシャンパーニュ地方で、定められた製法と品種によって造られる発泡性ワイン。
行事
カンヌ国際映画祭
Festival de Cannes
映画界の「聖地」とも呼ばれる、フランス南東部のリゾート地カンヌで毎年5月に開催される世界最高峰の映画祭。
ツール・ド・フランス
Tour de France
フランスで毎年7月に開催される、世界最大級の自転車ロードレース。
クランドゥイユ
Festival Clin d'Oeil
ランス市で2年に一度開催されるろう者による演劇、映画、マイム、大道芸、ワークショップなどが開催される芸術祭。なお、Clin d'Oeilは「ウインク」の意味。
宗教
カトリック
catholique
キリスト教の三大宗派のひとつであり、世界最大の信徒数を誇る宗教共同体。
イスラム教
Islam
「アッラー」という唯一絶対の神を信じる宗教。
プロテスタント
protestant
16世紀の宗教改革から生まれた、キリスト教の宗派。
ユダヤ教
judaïsme
約3500年前に中東で誕生した、世界最古級の一神教。キリスト教やイスラム教の源流でもある。
通貨
ユーロ
EUR
欧州連合(EU)加盟国のうち約20か国で使用されている通貨で、通貨コードは「EUR」。
人物
シャルル・ミシェル・ド・レペー
Charles Michel de l'Epée
18世紀フランスの思想家・教育者であり、世界初の聾唖学校を設立した人物として知られている。
ナポレオン・ボナパルト
Napoléon Bonaparte
フランス革命期に登場し、皇帝にまで上り詰めた軍人・政治家。
フェルディナン・ベルティエ
Ferdinand Berthier
19世紀フランスで活躍した聾者の知識人であり、教育者、そして手話文化の擁護者。1838年に世界初の聾唖者協会「パリ聾唖者中央協会」を設立。その功績により、フランス最高の栄誉であるレジオンドヌール勲章を授与された人物として知られている。
エマニュエル・ラボリ
Emmanuelle Laborit
フランスの聾者女優・作家・活動家。生まれながらの聾者でありながら、演劇界で大きな功績を残し、聾者文化の発信者としても活躍している。彼女の自伝『かもめの叫び』(1995年)は日本でも発行された。
交通機関
TGV(フランス高速鉄道)
TGV
フランス国鉄(SNCF)が運行する高速鉄道で、1981年に営業運転を開始した。名前の通り「高速列車」を意味し、最高時速320km/hを誇るフランス版の新幹線。